• Home
  • 見本帳
  • 昔話

京都・西陣・昭和の絣

京都西陣に大正から昭和にかけて実在した絣屋の見本帳。

大正から昭和にかけて、西陣の片隅に実在した小さな織屋。その見本帳の中の端布たち。

そんなに遠くない昔、こんな柄の着物を沢山の人たちが着ていた、そんな時代がありました。

懐かしくもあり、新しくもある 「絣」をお楽しみ下さい。

2018.03.25 07:49

絵絣

見本帳より
2018.03.07 09:48

会場風景

2016年8月 ギャラリー龍にて千葉の叔父から届いた花籠
2018.03.07 02:14

見本帳

2018.02.23 02:57

お雛様

久々に私のお雛様を飾りました。箪笥の上に。この箪笥は昔、祖父の部屋に置いてありました。商売の帳面やお金がしまってあった様に思います。私の結婚の時には すでに祖父は他界しており、この桐箪笥と着物用の桐箪笥を洗って、嫁入り道具として持たせてもらいました。
2018.02.21 08:52

細見美術館

岡崎の細見美術館で「伊藤若冲」展を観てきました。
2018.02.20 12:31

2018年1月 絣展mini

ありと月にて開催
2018.02.20 12:01

見本帳

見本帳
2018.02.20 07:37

会場風景

2016年8月 
2018.02.20 07:28

2016年昭和の絣 展覧会

2016年8月 ギャラリー龍にて開催
2018.02.20 07:15

西陣の織屋

生まれ育った西陣の町屋今は外観もすっかり変わり見つけられないでしょう
2018.02.20 07:09

見本帳

見本帳

Copyright © r367king. All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう